[表紙へ]

ここが会津大学の 
 地域と世界への玄関口。


The University of Aizu Multimedia Center
SPECIAL
会津大学マルチメディアセンター情報
ようこそ、みなさま
マルチメディアセンターへ。



マルチメディアセンター
・メーリングリスト開設のお知らせ
 マルチメディアセンターでは、新しくメールによる広報サービスを始めることになりました。当センターのホームページからメーリングリストに登録していただくだけで、このサービスは受けられます。講習会開催、臨時開館、MM Newsの発行などのお知らせがあるたびに、メールでお知らせが届きます。どうぞこの機会にメーリングリストにご登録下さい。
実験
MMセンター臨時開館報告
■去る、昨年11月2日(土)、3日(日)に行われた会津大学学園祭に併せて、当マルチメディアセンターを臨時開館し、いくつかのデモを行いましたのでレポートします。
■学園祭も年々盛り上がりを見せ、各研究室のデモや野外での模擬店に大勢の人が訪れ楽しんでいかれたようです。
■マルチメディアセンターにおいても、人工世界ゾーンでのウォークスルーやモーションキャプチャーの技術を使ったコンピュータグラフィックスによる立体映像の体験コーナーや、インターネットによるWWW体験コーナーを設けましたが、特に立体CGは子供たちに人気があったようです。
■また、今回はマルチメディア関連企業の協力を得て、それぞれの企業が開発した新しいアプリケーションソフトの展示を行いましたが、訪れた人たちは係員の説明を興味深く聞いたり、パソコンの画面を見ながらを自分で操作をして新しい技術の一端に触れていました。
(各企業の展示内容)
 ○日本IBM(株)福島支店
   ・ATM−LANによるTV会議システム
   ・手話ソフト
   ・電子図書館(デジタルライブラリー)
 ○日本電気(株)福島支店
   ・仮想水族館(魚八景)
      ・ビデオ・オン・デマンド(STARWORKS)システム
 ○NTT(株)会津若松支店
   ・テレビ会議システム(PHOENIX) ISDN利用
 ○富士通(株)会津支店
   ・VRMLソフト(CubicSketch)
■11月3日(日)の午後には、インターネットを利用して、4者間によるテレビ電話システム(CU-SeeMeを使用)のデモンストレーションが行われました。
■これは、郡山市にある福島県ハイテクプラザで、学園祭と同時期に開催されたインターネットフェアの一企画として行われたデモに参加したものですが、県知事(知事公館)、葛尾中学校生徒(葛尾中)、会津大学生(マルチメディアセンター)、司会者(ハイテクプラザ)の四者間でTVトークを行いました。回線速度の関係で鮮明な画像とまではいきませんでしたが、良質の音声や画像の通信をするためには高速のネットワークの整備が今後の課題であると思います。
■マルチメディアセンターでは、今後も様々なイベントを企画してみなさんにマルチメディア の世界に触れる機会を提供していきたいと考えております。 

体験
JAVA体験講習会報告
■ 去る平成9年1月14日,21日,28日と3回に分けまして「JAVA体験講習会」を開催しました。JAVAとはインターネット時代を反映してきたプログラミング言語で、最近のホームページで多く使われているものです。JAVA対応のブラウザであれば、アニメーションなどを機種に依存せずに動作できるのです。今後のホームページ作成には欠かせない存在になりつつあると言っても過言ではないでしょう。今回の講習会は、プログラミング言語であるJAVAを題材にしたことで、何かしらのプログラミング経験者を対象とした募集となったにもかかわらず、たくさんの応募をいただきました。インターネットに対する関心の高さがまだまだ続いているんだなあと感じました。講習会の内容ですが、午前中は会津大学コンピュータ理工学部の程子学先生に講義していただき、午後は実際にMovingStringやAnimation、Audioなどのプログラムを作っていただきました。完全に理解するには難しい内容だったと思いますが、JAVAに本格的に取り組むためのきっかけになれば幸いです。

編集後記
■ まだまだインターネットブームが続いています。特にWWW(ホームページ閲覧)は、さらにページが増え、さらに技術が高まっています。最近の特徴は、個人ページが急増していることだと思います。個人個人が自分の興味のあることを題材に多くの人と楽しもうとページを作っているのです。ページを見るだけではなく、これからはページを作って楽しもうということなのでしょう。そして、この個人ページには、読者参加型のコーナーが目立っており、作者と読者、もしくは読者どうしで楽しめるのです。この個人ページをきっかけに新しい友人ができることもめずらしくないようです。つまり、WWWは情報を得る手段としてだけではなく、コミュニケーションの場としても利用されるようになってきたのです。今までのメディアでは考えられなかったことだと思います。今後もインターネットは変わり続けるでしょう。次は何を生み出してくれるのか今から楽しみです。
1997年(平成9年)3月発行
制作/財団法人福島県工業技術振興財団 会津若松支所
〒965−80 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90
TEL: 0242−37−2776/2777
FAX: 0242−37−2778     
前頁へ
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
||
[表紙へ]