分野 |
No. |
テーマ名 |
氏名 |
計算機設計 |
A-1 |
誤り耐性ルータとそのICへの適用 |
Ben A. Abderazek |
A-2 |
AI-Chip:低消費電力ニューロチップの研究及び開発 |
Ben A. Abderazek |
A-3 |
オンライン学習によるイベント駆動型低消費電力3次元デジタルスパイキングニューロモーフィックシステム |
Ben A. Abderazek |
A-4 |
マルチコアアプリケーションのための高信頼性オンチップ通信ネットワーク |
Ben A. Abderazek Dang Nam Khanh |
A-5 |
ニューロモーフィック・コンピューティング・システムに基づいた3D-ICの研究開発 |
Dang Nam Khanh |
A-6 |
近似3次元スタッキング・シナプス記憶による低消費電力AIシステム |
Dang Nam Khanh |
A-7 |
集積回路の自動設計技術~設計規則・設計仕様を満たす回路を自動で設計する技術の開発~ |
小平 行秀 |
A-8 |
計算中にLSIチップ内配線を変更~やわらかいスーパーコンピュータの実現~ |
奥山 祐市 |
A-9 |
仮想化でグリーンコンピューティング~仮想化技術によるサーバーの統合~ |
大井 仁 |
A-10 |
非同期式回路の設計支援技術~低消費電力・低電磁放射な回路を自動で生成~ |
齋藤 寛 |
A-11 |
不揮発FPGAとそのエッジコンピューティング応用 |
鈴木 大輔 |
A-12 |
3次元アレイ内データ循環による畳み込みニューラルネットワークの高効率ニアデータ処理 |
富岡 洋一 |
A-13 |
マルチチャネル畳み込み演算の高電力効率・高計算効率アクセラレータ |
富岡 洋一 |
A-14 |
非同期式回路を用いたシステム設計技術~低消費電力なデジタルシステム設計~ |
仙波 翔吾 |
通信・ネットワーク |
B-1 |
運動モニタリングのための身体領域ネットワークシステム |
Ben A. Abderazek |
B-2 |
悪意を持った攻撃からウェブサイトを守るセキュリティ新技術 |
白 寅天 |
B-3 |
光CDMを用いた次世代ブロードバンドアクセスネットワークの開発とその性能評価 |
Anh T. Pham |
B-4 |
機械学習による野生動物検出システム |
齋藤 寛 小平 行秀 富岡 洋一 |
B-5 |
ワンダーリング ~指コマンドインターフェース~ |
荊 雷 |
B-6 |
多様なネットワーク経由のマルチメディア通信 |
Cong-Thang Truong |
シミュレーション |
C-1 |
環境情報の管理と予測のための計算 |
Saji Hameed |
C-2 |
人間のような意思決定をするコンピュータHuman-Like Decision Making in Realtime Systems and Video Games |
Maxim Mozgovoy |
C-3 |
原子スケール有限要素法による破壊力学 |
西舘 陽平 |
C-4 |
グラフェンを用いたナノエレクトロニック装置のコンピュータモデリング |
Maxim Ryzhii |
C-5 |
心臓伝導系と心電図のコンピュータモデル |
Maxim Ryzhii |
C-6 |
気象の高解像度シミュレーション |
三瓶 岳昭 |
C-7 |
放射性原子核のシミュレーション技術~星の進化から原子力エネルギーまで~ |
山上 雅之 |
C-8 |
文化遺伝子(ミーム)の生成と伝播が駆動する進化ダイナミクスの探求 |
橋本 康弘 |
信号処理 |
D-1 |
「夢護®(ゆめもり)」見守りシステム |
陳 文西 |
D-2 |
Smart Bath System 「快風®」(Part I) 異常時自動排水による安全確保 |
陳 文西 |
D-3 |
Smart Bath System「快風®」(Part II) 入浴中の快適性評価 |
陳 文西 |
D-4 |
「おんたま」睡眠中体温の全自動連続計測と女性生理周期推定(排卵期と月経期) |
陳 文西 |
D-5 |
自己教師あり学習法による人間行動の高精度識別 |
陳 文西 |
D-6 |
心電図の時間周波数解析支援システム |
久田 泰広 |
D-7 |
アクティブ音源定位によるロボット位置同定~音のみでロボットが自位置認識~ |
黄 捷 |
D-8 |
音声言語技術 |
Konstantin Markov |
D-9 |
ナビゲーションシステムにおける立体音響の利活用 |
Julián Villegas |
D-10 |
近超音波を用いた屋内定位システム |
Julián Villegas |
D-11 |
音声信号処理プログラム及び音声信号処理装置 |
Julián Villegas |
D-12 |
プライバシー配慮型高齢者見守りセンサー技術 |
趙 強福 |
D-13 |
E-Textile圧力センサーの活用~より快適な人物動作解析・認識システム~ |
荊 雷 |
D-14 |
圧力センサだけで、圧力分布と関節の角度を同時に検出する手法の提案 |
荊 雷 |
D-15 |
E-Textile面圧センサを校正する方法 |
荊 雷 |
画像処理 |
E-1 |
超広角多眼カメラによる立体視技術の開発~視野の広い光学系立体視カメラ~ |
出村 裕英 |
E-2 |
形状モデリング |
Pierre-Alain Fayolle |
E-3 |
不規則形状物体と関連属性のインタラクティブなCG表現 |
平田 成 |
E-4 |
次期月惑星探査ミッションへの搭載を目指したカメラシステムの開発 |
本田 親寿 |
E-5 |
リモートセンシングによる定量的な鉱物資源探査 |
北里 宏平 |
E-6 |
レイトレーシングのための専用ハードウェア |
西村 憲 |
E-7 |
光線追跡による動画像生成のための高速化データ構造 |
西村 憲 |
E-8 |
宇宙探査データ解析~対象は遠い月・惑星、手法は身近な波形分析~ |
小川 佳子 |
E-9 |
3Dモーションキャプチャー装置を用いた単純動的ハンドジェスチャーによる個人識別 |
Jung-pil Shin |
E-10 |
ハンドタッピングジェスチャに基づく非接触文字入力システム |
Jung-pil Shin |
E-11 |
統計的手法を用いて個人の筆跡を模擬した文字を生成する手法 |
Jung-pil Shin |
E-12 |
書字データの定量的分析に基づく運動障害性疾患の評価 |
Jung-pil Shin |
E-13 |
描画によるペンタブレットおよび脳機能計測機を用いた発達障害の診断支援システム |
Jung-pil Shin |
E-14 |
視認性の高い地図画像の生成 |
高橋 成雄 |
E-15 |
超音波エコーによる発音の研究~話す時の舌の動きを映像で捉える~ |
Ian Wilson |
E-16 |
連想情報儀 ―類似情報地図の作成― |
矢口 勇一 |
ソフトウェア |
F-1 |
スマートマルチメディア学習フレームワークとクラウドベースの実装 |
Mohamed Hamada |
F-2 |
Chat GTPと大規模言語モデルが作る新しい教育・学習 |
Mohamed Hamada |
F-3 |
初心者や子供でも使いやすいロボット・CGキャラクタの動作生成 |
成瀬 継太郎 |
F-4 |
自動ウェブサービスコンポジションエンジンの開発~ウェブサーフィンを変える~ |
白 寅天 |
F-5 |
ビジネス向け汎用AI自動生成技術 |
白 寅天 |
F-6 |
オントロジーとルールによる自動データ分析のためのAIシステムの構築 |
白 寅天 |
F-7 |
仕様の異なるXML文書間の変換言語~変換の「正しさ」の理論による保証~ |
鈴木 大郎 |
F-8 |
スマートなプログラミング学習支援環境 |
渡部 有隆 |
F-9 |
モデル・コード・ドキュメントを記述するプログラミング言語*AIDA |
渡部 有隆 |
F-10 |
進捗・スキルの可視化方法 |
渡部 有隆 |
F-11 |
プログラム・性能評価の可視化手法 |
渡部 有隆 成瀬 継太郎 |
F-12 |
人間の評価とコンピュータの最適化技術:対象システム最適化の応用へ |
裴 岩 |
F-13 |
iREF-Search: より快適で使い易い情報探索を目指して |
Neil Y. Yen |
F-14 |
自己説明型ソフトウェアコンポーネント~ソフトウェアの開発効率と安全性の向上~ |
吉岡 廉太郎 |
F-15 |
深層ニューラルネットワークの応答時間の短縮 |
趙 強福 |
セキュリティ |
G-1 |
現実の環境において安全な量子鍵配送方式 |
渡邊 曜大 |
G-2 |
複数画像を暗号化できる視覚復号型秘密分散法 |
渡邊 曜大 |
G-3 |
物体の合成系の対称性を利用した秘密計算用器具 |
渡邊 曜大 |
G-4 |
モーフィングに基づく顔画像の隠蔽技術~秘密情報を隠しても画像は自然~ |
趙 強福 |
G-5 |
データ共有に基づく再現可能なステガノグラフィ―技術 |
趙 強福 |
G-6 |
GANに基づくステガノグラフィー技術 |
趙 強福 |
G-7 |
クラウドと携帯端末の分散処理に基づく察知エージェントの実装技術 |
趙 強福 |
G-8 |
IT/IoTシステムのセキュリティテスト |
中村 章人 |
その他 |
H-1 |
多変数関数の解析的重ね合わせ~ヒルベルトの第13問題の変種~ |
浅井 和人 |
H-2 |
大規模行列の固有値問題~厳密対角比からモンテカルロ計算まで~ |
本間 道雄 |
H-3 |
手書き動作を即時にデジタル化する新自由手書き方式 |
荊 雷 |
H-4 |
人間の自然動作でロボットを制御 |
荊 雷 |
H-5 |
ものを制御する~高度情報化社会の下での高度線形制御~ |
森 和好 |
H-6 |
軟弱地盤用移動ロボット |
成瀬 継太郎 |
H-7 |
経営に役立つ統計モデル |
大藤 建太 |
H-8 |
AIzuHand: 適応型リアルタイム非侵襲的ニューロモルフィック義手 |
Ben A. Abderazek |
H-9 |
電力取引システムおよび電力取引方法 |
Ben A. Abderazek |
H-10 |
スマートグリッドにおける電力管理のためのEV消費電力予測方法およびシステム |
Ben A. Abderazek |
H-11 |
漆塗りロボットシステム |
Ben A. Abderazek |
H-12 |
スーパーにおける売上データからの購買パターンの抽出 |
Rage Uday Kiran |
H-13 |
自動運転車の安全性改善のための交通渋滞パターンの検出 |
Rage Uday Kiran |
H-14 |
極限環境域に適用可能な小型高性能広帯域地震計 |
山田 竜平 |
H-15 |
代数トポロジーの観点からの結び目の研究 |
森谷 駿二 |
H-16 |
女性活躍推進が従業員の心理・行動に与える影響とそのマネジメント |
長井 香資子 |